1号認定(幼稚園)から新2号認定(保育園)に変更して変わったこと

こんにちは!

いがぐりくるみ🌰です。

新年度から1か月が経ち、新しい環境に慣れてくる頃。

いわゆる5月病がでてくる時期です。

体調はいかがですか?

今が見頃の紫陽花(あじさい)。

昨年、一昨年は梅雨入りがとっても遅く、そして明けるのも早くてあっという間な印象があったのですが
今年の熊本はもう先週から梅雨入りしまして、一層早く感じます。

新しい環境に慣れ始めて雨が続くこの時期は、鬱病などの精神疾患にかかりやすいので注意してくださいね。

自分だけでなく、家族のことは自分ではコントロールできない部分があるので
サポートできず歯がゆく思うこともあるでしょうか。

特に、まだ自立してないお子さんをお持ちの親御さんはようやくホッと一息つける時期か、
はたまた心配になってきた時期に分かれるでしょうか。

(子どもに関しての心配事は死ぬまで続くとは思いますが(^^;)

我が家には3歳の子がいるのですが、
昨年の夏、満3歳を迎えてから年少々クラスで早めに入園しています。
新2号は自営業者向け!認定こども園の満3歳児・年少々ってなに?

4月からは同学年の多くの子どもたちが園に初めて通う時期なのですが、
うちの子は1号(幼稚園)から新2号(保育園)へ変更しました。

幼稚園と保育園はどっちがいいのか

これは悩ましくてよく議論されている話題ですが、
今日は私と子どもが幼稚園から保育園にしてよかったこと、よくなかったことのお話をしたいと思います。

1号(幼稚園)から新2号(保育園)へ変更したメリット4つ

まず前提として1号、新2号の違いについてはコチラを参照してください。
新2号は自営業者向け!認定こども園の満3歳児・年少々ってなに?

ダンスをする幼稚園児のイラスト

園にいる時間が長くなったことで、トイレトレーニング(オムツはずし)が進んだ

元々、3歳児(年少クラス)から積極的にトイレに行くようなカリキュラムになっているのですが

その回数が増えることで、子ども自身もパンツのほうが快適じゃん!というのに気づきだしました。
(というより、ただ単純に褒められるから頑張っているような気もするけど・・・)

男の子は飛ばせる(言い方)から楽しさもあり、オムツが外れるのが女の子より早い

なんてことも聞きますが、トイレ事情はかなり個人差があります。

一般的には膀胱に尿を溜められるように脳が成長したら
トイレに行きたい!と喋られるようになったら

というのがトイレトレーニング(オムツはずし)を始める目安で、大体2歳頃~と言われていますが、

うちの場合はどんなに頑張っても進みませんでした・・・

まず、大人がこうやってやるんだよ~、気持ちいいでしょ!と教えることが難しい(^^;

園で同年代の子どもたちと一緒にトイレに行く環境はかなり大きいと思います。

進んだとは言っても、
「ようちえんではがんばれるけど、おうちではがんばれない」
などと言うので(笑)

新年度始まって1か月だし・・・まだ甘えさせようかな、ということで
家ではオムツで様子見しています。
(土日や親が余裕のあるときには「パンツにしよう!トイレに行こう!」と言うようにはしています)

一般的には、このパンツで過ごす時間が増えて、お出かけ時や夜はオムツ⇒オムツが濡れていないことが繰り返されたら24時間パンツ

これでオムツはずしの完了となります。

う〇ちは絶対にオムツがいい。と言うので、わざわざ直前にオムツに履き替え、カーテンなどに隠れて致すのを待つのもよくある話だと思います。笑

トイレトレーニングのイラスト

「オムツなし育児」というのは聞いたことがありますか?

名称からして、またいい母親像、母親なら苦労して当たり前、理想の育児を押し付ける意識高い系のやり方だな~と思っていたのですが

「紙オムツは大人の都合で履かせている」

「日本の吸水ポリマー技術は素晴らしいけど、蒸れて肌荒れの原因になることもあるし、トイレで排出する気持ちよさを知らないだけ」

「トイレでしてくれない!と親が焦ってイライラしたりするのは本末転倒」

という思想のもと、なるべく布おむつやふんどしのような姿で過ごし、積極的にオマルに座らせてみる。という子どもの気持ちに寄り添った育児法になります。

私はセミナーへ参加し、やってみようと試行錯誤しましたが、単純に私の能力不足で(笑)

紙オムツの便利さにすっかり甘えてしまって、今に至ります(^^;

でも、それはそれでいいと思っています。

母親が穏やかでいること。
これが一番いい母親なんです。

ちょっと私には無理だわ・・・と思ったら無理してやる必要はないし
便利なものはどんどん利用していいと私は思っています。

おやつの量が減って、晩ご飯を食べるようになった

これはうちの場合だけかもしれませんが(^^;

1号(幼稚園)の時は15時に帰ってきましたので、すぐおやつの時間でした。

幼稚園を頑張ったご褒美に、甘えたい子どもの欲望そのままに、
晩御飯の支度など夕方の家事と重なる時間帯というのもあり

ダラダラとずっとお菓子を与えていました・・・

その結果、晩御飯は食べません。

ダラダラ食べは歯にもよくありません。。。

その点、新2号(保育園)にしてからは、帰宅が18時。

帰宅時間は母の勤務時間によりますが、私は在宅ワークでフルタイム申請をしていまして、19時まで無料で預けることができます。

(※ちなみに、保育園の申請は、稼いだ額で決まるワケではありません。勤務時間で決まります。)

おやつを食べる子供のイラスト

保育園でのおやつは15時と18時。

2回目のおやつは晩御飯に支障がでると思い、18時前には迎えに行くようにしています。

(18時ギリギリだと、お菓子の準備を横目で見て「○○食べたかったのに!」などと愚図られて、その後スーパーへ探しに行くことになるので注意。笑)

園にいると、おやつは無限大にでてくるワケではありませんし、時間も決まっており、
子どもも家とは違って我慢できるので、スムーズに済みます。

テレビを観る時間が減った

これは、単純に想像がつくかと思います。

1号(幼稚園)で15時に帰ってきた場合、ご飯・お風呂・就寝までにまだ時間があるので、
子どもは退屈で遊びたがります。

しかし、晩御飯の準備や洗濯物の取り込みなど、一般的に主婦は夕方から家事に追われます。

そこで、テレビを見せてしまうんです・・・

1歳半まではテレビなしでもいけました。

しかし、自己主張、イヤイヤ期に入るともう手に負えません。

毎日午前中、夕方は外遊びの毎日・・・いや、雨の日どうする?
3年間、私は全力で頑張りましたよ。

家には新しいおもちゃが散乱する事態(すぐに飽きてしまうし集中力は続かない)

テレビしかないんです

テレビを近くで見る子供のイラスト(男の子)

テレビも楽しくないとハマらなかったら

Youtubeになるんです

寝転がってスマホを使う人のイラスト(女の子)

スマホでは目との距離が近すぎるので、我が家ではテレビでyoutubeが見れるように、FirefoxTVを繋げています。

映画やライブ、ミュージックビデオなどはやはり大画面のほうが迫力があるので
大人にもオススメです。

話を戻しますが、その夕方のフリータイムが、新2号(保育園)で18時以降に帰宅となると、

帰ってきてテレビをつける時間もなく、ご飯、お風呂、就寝になりますし、

家にいる時間が短くなる=テレビを観る時間が短くなる

物理的に、そうなります。

早く寝るようになった

就寝時間については、パパの帰宅時間に左右されることもあり、各家庭で環境に個人差がでてきます。

いつでもどこでも、眠い時にはうるさくても寝られる体質ならば親が意識しなくても済むかもしれませんが
うちの子は放っておいても勝手に寝るタイプではありません。泣

我が家のパパは大体いつも20時に帰ってきます。

それ理想的な就寝時間なんだけど?

帰ってきた物音で覚醒するし、帰ってきたら話したいことがパパ、ママ、子どもそれぞれにあるので
眠気がどこかへいってしまいます。

理想に近づこうと何度努力しても、裏切られるだけ。

イライラしないために早く寝ることは諦めました。笑

理想は各家庭それぞれです。

川の字に寝る家族のイラスト

しかし、園にいる時間が長くなったこととお昼寝がなくなったことで
1号(幼稚園)のときは就寝時間が平均22:30~23:00だったのが
新2号(保育園)にしてからは21:30~22:00に少し早まりました。

というのも、寝床についてから即寝!するようになったので
寝たフリを演じるなどの「寝かしつけ」負担から解放されるようになったのは大きいです。

大人も寝落ちすることが減り、その後大人の時間、一人の時間が持てるようになり
好きなテレビを観たり、ブログやSNSに投稿する時間が夜にもとれるようになりました。

一方のデメリット

元々3年間どっぷり子どもと四六時中向き合っていた私にとって、
幼稚園・保育園に通いだしてからのデメリットはほぼなく、メリットのほうがめちゃくちゃあると思っているのですが

強いていうならば

①子どもと遊ぶ時間がなくなった
②まだ記憶力がなく、先生もつきっきりではないので、子どもの様子が分からない
③よく寝る子はお昼寝がないことで家に帰ってきてすぐ寝てしまう場合も

①に関しては、新2号は土日、春休み、夏休み、冬休みは家庭保育になりますので、
子どもと遊ぶ時間が全くないワケではありません。

幼稚園・保育園は義務教育ではありませんので、子どもが体調悪いときはもちろん、子どもが行きたくないと主張するとき、大人が子どもともっと触れ合いたいときは休ませてもいいと思います。

なにが楽しくて公園でただ見守り、ずっとブランコを押すという作業、おままごとのバリエーション対応をしなければいけないんだ・・・

というのが大人の本音だと思います(^^;
子どもの喜ぶ顔が見たくてやりますけどね。後からぐったりきます。笑

体力がついてきてお昼寝もせず、朝から晩までべったり子どもに付き合う1日は、なかなかハードです。この間も書いた通り、一人時間は大切です。

しかし、幼稚園・保育園に通い、離れている時間が長ければ長いほど、
一緒にいる時間が貴重になればなるほど、大人は全力で子どもの要望にできるだけ答えようと向き合う
と思うのでメリハリは大事だなと思います。

園で5~8時間、いやそれ以上過ごす訳ですが、
園児20人に対して先生は1人つく程度ですので、先生もわが子のことだけをずっと凝視してくれている訳ではありません。

そこで、「今日はなにしたの?」と子どもに聞いてみると

「(さっき)〇〇したよ」という答えが返ってくることも多く・・・(^^;

寂しさは拭えませんが、子どもは親の所有物ではなく、子どもは子どもの世界がありますので
園や先生を信頼して任せるしかありません。

(本当に信頼できるところ、人なのかは時間をかけて、探っていかないと分かりません。心配なら、家庭保育をすればいいだけです。)

いかがでしたか?

子どもがいない方や、これから園に通う方の参考になれば幸いです(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました