新2号は自営業者向け!認定こども園の満3歳児・年少々ってなに?

こんにちは!

4歳の年少児を育てる現役ママのいがぐり🌰くるみです。

今日は、ママさん同士でよく話題になることをまとめてみました!

スポンサーリンク

認定こども園の1号・2号・3号・新2号の違い

分かりやすくするために、我が家がお世話になっている幼保連携型認定こども園の場合で、比較表を作ってみました。

1号新2号2号・3号
(標準時間)
2号・3号
(短時間)
対象月齢満3歳~
(誕生日月の翌月)
4月1日時点で
3歳以上
生後4か月以降同左
条件特になし月48時間以上の就労月120時間以上の就労
または産前産後
月48時間以上
120時間未満の就労
または求職活動中
保育利用可能時間平日(月~金)
8:00~16:00
朝、土曜日、お盆、
年末年始、春休み、
利用不可
同左平日(月~金)
7:00~18:00(11時間)
平日(月~金)
8:30~16:30(8時間)
延長保育
(一時預かり保育)
16:00~19:00
長期休業日は8:00~19:00
1回400円負担上限4000円
同左
料金については
いったん払って還付
(実質無料)
18:00~19:00
(土曜日は不可)
1回200円
負担上限なし
7:00~8:30
16:30~19:00
(土曜日は18:00まで)
合計30分以下100円
30分~1時間200円
負担上限なし
バス大体行きは8時台
帰りは15時台
(ルートによる)
乗れたら可
同左同左同左
給食費月割4300円同左月割5,500円同左
お昼寝なしなし3歳児(年少)まであり同左
おやつなし
延長保育の場合、
15時と18時にあり
同左9時、15時、18時にあり同左
服装4月1日時点で3歳以上は制服
未満は私服(体操服可の自由服)
同左同左同左
開所時間(月~金)7:00~19:00(土曜日は18:00まで)
日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)は休業

【定員数】


0歳児1歳児満3歳児
2歳児
3歳児
(年少)
4歳児
(年中)
5歳児
(年長)
1号5人25人25人25人
2号20人20人20人
3号20人20人20人

2号=年少(3歳児)、年中(4歳児)、年長(5歳児)
3号=0歳児、1歳児、2歳児

となり、年齢が違うだけで名称が変わりますが、取り扱いは同じです。

1号・2号(3号)の申し込み・決定

幼稚園の散歩のイラスト(カート)

1号は従来の幼稚園枠で、入園の申し込みも園に直接行い、先着順となります(毎年11月頃)
夜中から並んで・・って聞いたことありませんか?

2号・3号は従来の保育園枠で、入園の申し込みは役所で行います。(世帯収入などで役所が判断・決定するため)
これも、毎年11月上旬に募集があります。

しかし、仕事の求人は、4月からが多いため、
「まだ勤め先は決まっていないのだけれど、働くつもり。11月に先に保育園を申し込んでおきたい」

という方は、求職中ということで4月~6月に限り2号・3号(短時間)が適用されます。
(もし就労が決まらなければ、そこで園通いは終わりです。)

収入によって保育園に入れるか、入れないかが決まると思われがちですが、
実際はそうでなく、以下の点から、点数式で優先順位が決められます。

・配偶者を含めて親の健康状態、勤務形態(会社員>自営業)(正社員>パート)
・同居親族の有無、介護が必要な家族の有無
・既に就労中で、認可外保育園やベビーシッターの利用実績があるかどうか
・兄弟姉妹が既に在園中かどうか
・単身赴任中かどうか

以上の点の他にも、点数が同等である場合、
・自治体居住歴(長く住んでいるほうが有利)
・所得がより少ない世帯
を優先するよう調整することもあるようです。

新2号と2号・3号(短時間)の違い

お昼寝のイラスト「幼稚園の昼休み」

👆先ほどの表を見て、新2号と短時間保育園枠、2号・3号を比較したくなった方はいないでしょうか?

実は、子どもが1号(幼稚園)に行くようになってから、
暇な時間を在宅ワークするようになった私にとっては、すごく悩んでいた点なのです!

同じ園内で1号(幼稚園)⇔2号(保育園)の切り替えができるのが、
認定こども園の一番のメリットと言っても過言ではありません。

しかし、2号(保育園)の枠は常に定員越えの需要があります。

そこで誕生したと思われる新2号は、保育園の待機児童を解消するために生まれた措置のように思います。
申し込みは毎月行われているようです。

1号(幼稚園)の定員枠内で、延長保育の料金だけ補助があるというスタイルです。

延長保育・給食費については新2号のほうが2号・3号と比べるとオトクなのですが、
朝、土曜日、お盆、年末年始、春休みが利用不可なところがマイナス点です。

また、延長保育の料金も、いったん払って還付の手続きを市区町村役場で行う必要があります。

しかも、その手続きが翌月までと、期限がなかなかシビア

新2号は親が自営業の方向けだなと思います。

私の場合は在宅ワークなので、結局、お昼寝があるかないかで選びました。
3歳にもなると、就寝時間が毎日23時過ぎるのはどこの家庭でもよく聞く話・・・(^^;)

なので、我が家はお昼寝がなくなる4歳児(年中)になる年に、2号申請を考えています!

それまではまさにこの状況(笑)

満3歳児(年少々)とは

「3歳児」と言えば、「年少」になるのですが、
「満」がつくだけで「2歳児」となり
年少のその下、「年少々」になります(ややこしい笑)

〇歳児、というのは、4月1日時点で〇歳のことを指します。
なので、3月には〇+1歳になっています。

(例)5月で4歳になる子の場合、3歳児

そして、更にややこしいのが、1号(幼稚園)は満3歳児から入園が可能なこと。
<注意>募集しているかどうかは、園によります。申し込みは、2歳の年の11月ですのでお忘れなく。

令和元年(2019年)から幼児教育・保育の無償化が始まりましたが
これも、満3歳児から適用されますので、

1号(幼稚園)の場合は、3歳になってから4月を待たなくても、
誕生月または誕生月の翌月から無料で入園できるんです!!

月齢があがるにつれ、子どもの体力はついて暇を持て余すようになり、ママはげっそり。
ママがストレスをためた環境下で、やむ負えずテレビを見せ続けてしまう・・・

子どもが楽しく園生活を送れるのであれば、満3歳になった時点で集団生活を学ばせるのも、全然悪くないと私は思います。
4月生まれの子と3月生まれの子は約1年の差があります・・・!

満3歳児は、2歳児(年少々)クラスとなりますので、大半が3号(保育園)のお友達と生活することになり
おやつ、お昼寝もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

世の中には知らないことがたくさんあります。

誰も教えてくれなかったじゃん!!(怒)

ではなく、知ろうとしなかった自分って・・・なんて無知で恥ずかしい人間だったんだ、
「社会を知るって面白いなぁ」と思える大人が一人でも増えて欲しいなという思いで、私はこのブログを書いています!

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました☺

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました