物価高が続き、安くランチを済ませたい!
そういえば熊本県北あらたま(荒尾・玉名)で食堂ってなかったっけ
市役所はないし、学校・・・大学・・・
あ!!
九州看護福祉大学があった
・・・と、ここまでそれっぽいストーリーを作ってみましたが
きっかけは九州看護福祉大学の食堂がインスタグラムをされていたことで知りました。
でも一般人も利用していいの?
いいんです
※食堂取材について、九州看護福祉大学の総務課へ許可を得ています
しかし、そうは言っても入りにくいもの。
そこを厚かましいブロガーいがぐり🌰が潜入!
九州看護福祉大学の食堂の実態をお届けします(^^)/
駐車場の場所
まず、キャンパス内の多目的グラウンドはさておき、ピンク部分が大学の建物になりまして
その中心に食堂があるんですね。
で、入口は2か所で「正門」と「バス停」になります。
国道208号線から蛇ヶ谷公園前の交差点(セブンイレブン玉名立願寺店)のあるところを曲がって
玉名広域農道沿いに九州看護福祉大学があります。
この日は平日の12時にお邪魔しています。
セブンイレブンまで買いに行く生徒の多いこと・・・
正門を入ってすぐ右手に来客用駐車場があります。
振り返ってみるとこんな感じ。
入りにくい雰囲気がありますが、この写真を見るとウェルカーーームって感じがしません?
もう一つの入口、バス停は「関係者以外の無断立入禁止」となっていました。
バスは玉名駅、新玉名駅、山鹿温泉を通るようですよ。
大学補講日ダイヤもある!
では、構内をお邪魔します!
わあ!キレイな大学だなぁ!
今年で開学25年目とは思えないほど清潔感に溢れています。
さすが医療系の大学!
食堂
えっ!このでかい建物が食堂!?
思ってたんと違う!!
ちょーーーキレイ!!!
この写真は平日の12時前のものなのでまだ誰もいませんが、12時すぎにはお弁当やパンなどをここで食べられる生徒さんもいらっしゃいました。
エレベーターがあってようやく気付きます。
あ、私、上の階から入ったんだ(正門から入りました)
うおおおおおお
大学の食堂ってこんなにキレイなんか!?
思ってたんと違うぞ
電子レンジもずら~っと並んでいて、快適なキャンパス食堂ライフが見えてきました
奥には食堂もある!
丼ぶりが300円台で売られていました!
思わず買いそうになったよ!
しかし今回は食堂だったよ!
しかし探せど定食販売コーナーがない!
食べるスペースだけは食堂と呼ぶのか?
と思っていたら
さらに階段発見
この写真はだいぶ下のほうで撮ってます。
結構長い階段でして、
見つけた時は
( ゚Д゚)
リアルにこの顔してました。
3階建ての食堂だよ!!
びっくりだぜ・・・
たぶん食堂の定食を食べる人は1階で食べるでしょう。
そしてこっち側は正式な入口じゃないですね。
反対側、エレベーターから行くのがよろしいかと思います。
メニュー
ほうら!!!!
エレベーターの前にちゃんとしたディスプレイあるし!!
注文の流れを効率的にするために食券が導入されているはずなので、何を食べるかはここで絶対に決めるんだ!!
食券販売機の前で悩むな!!
しかし悩んでしまう私!!
+αっていうのは小鉢のことで
ごはん「小」もあるみたい。
食券を買ったら、各コーナーに出して待機するスタイルです。
誰もいないときはチーンと鳴らしましょう。
ドレッシングなどの調味料も受け取りコーナーでセルフです。
日替わりランチ+αごはん小 420円
ということで、今回私は日替わりランチ「鶏肉のごま天ぷら」に
小鉢は「キムチ和え」をチョイスしました。
+αは小鉢1つ、80円分です。
定食につけると+70円なので10円安い計算になります。
鶏肉のごま天ぷらって献立がまず思いつかない!!
しかもすんごい柔らかくて家庭では再現できそうにありませんでした(え
アツアツ出来立てではありませんでしたが、それでもこの美味しさで300~400円台で栄養バランスのとれた定食がいただける環境。
九州看護福祉大学の生徒さんが羨ましくなってきました。
学校の献立チェックは主婦、しますよね~
それはお昼と夜でメニューが被らないようにっていうのもあるけど
そういう調理法があったか!とヒントをもらうために←私の場合はこっちが多い
カレーやカツ丼、麺類もあるようでした。
食べ終わったら返却口へ。
12時すぎにチャイムがなると、生徒さんがたっくさん来られ、3階建ての食堂の意味が分かりました。
なかなか一般の方は行きにくいとは思いますが、
九州看護福祉大学が気になっている方が行った気になれるようなレポになっていたら嬉しいです♪
九州看護福祉大学の詳細情報
学科は以下のとおり👇
看護学科
社会福祉学科
リハビリテーション学科
鍼灸スポーツ学科
口腔保健学科
九州看護福祉大学は、全国でも数少ない「公私協力方式」の大学で
熊本県、玉名市、荒尾市、玉東町、和水町、南関町、長洲町、山鹿市、熊本市からの支援を受けて設立されたんですって!
気になる方はオープンキャンパスもありますよ!
生成さんのお弁当も安いので要チェック☆
コメント