こんにちは!
4歳児(年少児)の母、いがぐり🌰くるみです。
先週、新2号から2号への切り替え書類がこども園から届き
「おや、これは2号で決定ということか・・・」
と思っていましたら、
昨日、役所から「利用契約決定通知書」が届きまして
やったーーーーー
よかった・・・
という気持ちの勢いのまま書いています。
新2号ってなに?という方は過去の記事もよろしくお願いします👇
通園バスのメリットと自分で送迎の違い
個人的に、最近バス通園を辞めて自分で送り迎えを始めまして、
そのことについては発信していないので、ここでまとめておきます。
通園バスのメリット
最大のメリットは、なんと言っても家の前まで来てくれること。
これは園によって、またバスのルートによっては家を出る時間が変わるかもしれませんが
自分はパジャマ・・もとい、部屋着のままサクっと送迎が終わる
雨の日も「濡れるから傘ちゃんとさして!」と怒ったり
抱っこ&通園グッズ&傘という大荷物をかかえずに済むメリットが大きいですね。
バスが来る時間が早いと、
早起きの習慣がついていいことが多いかもしれません。
また、自分で送迎をするとなると、ついついついでにどこかへ寄りがちで
特に帰りは「お菓子買って!」コール対応が必要なこともしばしば。
うん、しょうがないよね、今日も頑張ったもんね。
と言ってしまう私は甘々です。(その代わり毎月のように歯医者行ってるよ←)
自分で送迎を行う場合
自分で送り迎えを行う最大のデメリットは、時間がバラバラになりがちなところでしょうか。
バスに乗り遅れたら園から電話がかかってくるものも
それもないとなると、自分がうっかり寝過ごしたときには、ジ・エンドです。
親よりも早く起きてくれる子どもだと問題ないと思いますが、
うちはいくら起こしても起きず、
親よりも早く起きていた!ということは4年間で数回しかないですね・・・苦笑
うちの場合は夫の帰りが遅くなるようになり
冬でなかなか布団から出られないこともあってか
遅寝遅起きというのが一番の要因です。
遅寝早起きはちょっとかわいそうでした・・・。
大人の都合で成長期の子どもが寝不足、という事態は避けたいかなと(^^;
ということで、毎日のように遅刻魔で送っています・・・
(在宅ワークですが、一応働いていまして、その分お迎えは遅めです・・・先生、本当にいつも申し訳ないと思っています。)
朝ごはんは毎日車内で(^^;
好き嫌いの多い子どもですが
確実に食べられて車内が汚れないもの・・・
焼き芋とかホットドッグを後部座席で一人食べてもらってます(^^;
これは自分で送迎するメリットなのか(いやむしろデメリットだろ)よく分かりませんが、
周りの子の服装がわかる
友達がいるか分かる
園の様子がこの目で見て確認できるのは、自分で送迎する大きいメリットに間違いないです。
通園バスってどうなんだろ~と思っている方の参考になれば幸いです◎
コメント