
みなさんは『おせち』好きですか?
栗きんとんは好きだけど・・・
田作りは嫌い。
味が似たようなもので飽きる。
これは、10年前までの私が抱いていたおせちの印象です。
10年前、何があったかというと、料理教室でおせち作りを学んだんです。
実は、一つ一つの調理は簡単なんですよ。
たくさん作るから大変だし、飽きる。
ということで、それからは好きなおかずだけ作っています。

これは、去年の我が家のおせちです(*^_^*)
- 関東風お雑煮:お餅、鶏肉、かまぼこ、飾り切りした人参・椎茸、小松菜、ゆず。昆布とかつおぶしの具沢山お吸い物ですね。
- 黒豆:水、砂糖、醤油、塩に一晩つけておく→圧力鍋で30分加圧。お弁当のおかずに冷凍します。
- ぶりの照り焼き:焼肉のタレで簡単に。
- お煮しめ:筑前煮。
- 伊達巻:はんぺん、卵、みりん、醤油、砂糖をミキサーにかけ、厚焼き玉子を作り、巻きすで巻き、輪ゴムでとめる。フライパンで丸く焼いた後、左右を真っすぐ切り落とし、切り落とした部分を巻き込んでいます。
- 栗きんとん:さつま芋を茹でてつぶす。茹でるときに”くちなしの実”を一緒に入れると鮮やかな黄色になります。お好みで味をつけるときは、水、砂糖、栗の甘露煮シロップ、みりん、塩を入れ、ぽてっとしたら完成。
- 海老のうま煮:つまようじで背を曲げた状態に固定し、だし(の素でも〇)、酒、みりん、醤油、砂糖で煮る。
- 紅白かまぼこ:赤と白の美味しそうなかまぼこを買って、交互に並べるだけで華やかに。飾り切りをしても楽しいです。
あ、ちなみに、全部夫の手作りです。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
これらを載せたプレート、門松、富士山は全て100均です。

こちらは、3年前。
まだ子どもが離乳食後期やらでしっかりとは食べなかったので、変わりタネおせちを作りました。
- ちくわにブロッコリーとアスパラを刺して食べられる門松
- ガーリックシュリンプ
- ポテトサラダ(夫はきゅうりが嫌い)
- 甘い玉子焼き
- 焼き茄子スモークサーモン巻き~シーザードレッシングを添えて~
- 紅白かまぼこならぬ、生ハムモッツァレラ
あ、もちろん全て夫が作りました。✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌
金粉入り日本酒を買って、升も100均(^-^;
干支の飾りは、実は石鹸。
無添加化粧品HABAが、年末にプレゼントとして配付していたものです。(←なんとなく小さく書く)
さて、今年はどうしようか・・・。
実は、新型コロナが流行りだした頃
お弁当を作って公園へ行くことが多くなりました。
これから幼稚園や学校の運動会もあるし・・・
思い切って重箱を買ったんです。

この重箱、どこかで見た覚えはありませんか?
実は、2020年12月1日放送の「マツコの知らない世界」お取り寄せおせちの世界
でチラっと映っていたんです!!!
いやー、びっくりしました。
【年内最終発送日は12/28】重箱”15.0角三段重 百華 2280ml3段 2人 3人日本製中蓋付だから1段でも2段でも使えるお弁当箱 おしゃれ おせち 迎春 お花見 運動会 遠足 レストラン Lunch box HAKOYA※ 価格:3850円(税込、送料別) (2020/12/28時点)楽天で購入 |
この重箱、一つ一つに蓋がついていて便利です!
今年はこの3段重いっぱいに作るはずです!!(※夫が)
![おせち料理[10173000575]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ](https://i0.wp.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10173/10173000575.jpg?w=1256&ssl=1)
(写真はイメージ図。やっぱり伊勢海老かロブスターが欲しいところ←)
この時期、スーパーではお正月ならではのものがたくさん売られています。
「くちなしの実」
「栗の甘露煮シロップ」
「丹波の黒豆」
「金時人参」
大きな海老に、油ののった鰤。
かまぼこはお正月だけパッケージを変えているのか・・・?
普段とどう違うのか?笑
みなさんもいつもは素通りしていた風情を今年は楽しんでみませんか?
我が家のおせちシェフは『量の少ない数の子は売り切れる!』とクリスマスに仕入れていました。
コメント