こんにちは!
熊本県北あらたま(荒尾・玉名)で活動するブロガー、いがぐり🌰くるみです。
今日は熊本県玉名郡長洲町にあります
「金魚と鯉の郷広場」
通称:きんこいの最新マニアック情報です!
10/30にはあの幻の「こどもが主役のハロウィンマルシェ」が開催されます!
金魚の館 室内遊び場

木の滑り台やボールころがしスペースがいつの間にかLIXIL住まいの体験会になっていました・・・

長洲町といえば、日立造船(Hitz)、ジャパンマリンユナイテッドと造船会社が注目されがちですが
LIXIL有明工場もどーーんと構えているんですよ!

狭い空間でLIXILの魅力が伝わっているのかは不明ですが、たくさんの方が気に留めていましたよ!
子育て世代の方は家を建てることが多いから、PRコーナーにいいのかも!?

立派な木でできた回転イスは健在でした!
早く遊べるようになるといいですね(T_T)

金魚の館holoholo(ホロホロ)

金魚と鯉の広場の中にある建物
「金魚の館」
ここにはアイスやジュースを販売している「holoholo(ホロホロ)」さんがあります。


holoholoさんのアイス、濃厚で美味しいんですよ~


ん~、これは夏に撮った写真かな?
記憶が定かでないですが、野菜やお弁当も売っていたりします。

私的にholoholo(ホロホロ)さん名物といえばこれ!!
自立支援センターひまわりの里
むさし本舗ぐるめ家さんのいきなり団子!!
むさし本舗益城インター店はご存じの方も多いのではないでしょうか。
その味を就業支援として長洲町にある「ひまわりの里」さんで再現されているんです。
こんなところで買えるなんて!
ご存じでしたか?

午後には売り切れることが多いです。
スイートポテトなどもありますよ☺


金魚すくいのポイでできたゲート前にイートインスペースもあります。

鯉の餌は販売されていました!

金魚すくいは「金魚の館」入口近くで開催されています。
手前の金魚すくいの金魚はお持ち帰り不可でポイ3枚。
奥のスーパーボールすくいはポイ1枚でスーパーボールを3つまで持ち帰ることができます。
いずれも100円です。

holoholo(ホロホロ)さん前では鯉の餌が100円で売られています。
水温が低いとエサやりはできません。
毎年1~2月はできないかもしれないと思っていたほうがいいですよ。
(子どもが残念がるので・・・)

奥に見えるオシャレな建物は・・・
サイフォンタツヤさん→休憩スペースに
とっても大人気でしたが、2022年7月10日を持って閉店された長洲町のオシャレカフェ「サイフォンタツヤ」さん。
内装がとってもステキでした!


私の大好きな「花のズボラ飯」もありました。


パパに子どもを任せて、ママはここでゆっくり。

帽子を被っているのがタツヤさん
ドリンクメニュー

サイフォンタツヤさんと言ったらスパイキーチャイ。
スパイスがとっても効いているチャイです。
スパイスが苦手な方用にも段階的に刺激を緩和した
モックチャイ
ジェントルチャイもあります。

クイックチャイは
「よけいな装飾はいらないから待たずにとにかく早くスパイスを摂取したい」方向け(笑)

ソイミルクティー
抹茶ラテ
ほうじ茶ラテは
「通常でちゃんと甘いなってくらい甘くしています」
説明がしっかりしています笑


クリームソーダやマロウスカッシュも芸術的なんですよ・・・
詳しくはインスタグラムを。

コーヒーもあります!
お茶菓子や焼き菓子、トーストやルーロー飯を出されていたときもありましたよ!

チャイマサラ、ブレンドスパイスの販売もあります


私はいつもジェントルチャイ(hot)750円をいただきます!
店内でお召し上がりの場合はグラスででてきます。


どこで撮っても映えるわ~・・・

ジェントルチャイは一番優しいスパイスチャイ。
あれ、私チャイいけるじゃん・・・
と思って飲み進めるのですが、
最後の底に溜まったスパイス近くになると
あ・・やっぱジェントルで限界だ・・・と気付く
これいつものパターンです。

なお、トラブルを避けるため、子連れは予約制になっています。
この建物は長洲町が先に建てられたもので、タツヤさんは一切関与していないとか。
サイフォンタツヤさんの後はなにが入るんでしょうか・・・!
休憩スペース

なんと、飲食可能な休憩スペースに生まれ変わっているではありませんか!

トイレも入口入って左側にありました。
新しい遊具

銀色の滑り台と急降下の水色滑り台
その間に・・・

新しいユニバーサルデザイン遊具が2021年11月に完成されています!

以前あった複合アスレチック遊具は撤去されたようです・・・
金魚と鯉の郷広場では、一番大きい子向けの遊具だったでしょうか。
階段もちょっと怖くて吊り橋はグラグラ
ロープで壁を登ったり、
はたまたロープもない坂が難関だったり
わが子が2歳の頃はヒヤヒヤでした。
その分3歳からはお気に入りで、中学生ぐらいの子が遊んでいることも・・・
→その後、中学生以下のお子様に限りますとの注意書きが立てられていたような記憶もあります。
コロナ対策、老朽化もあるのでしょうか
しばらく使用禁止のロープで囲われていましたね。

そこから思い切ってユニバーサルデザイン遊具に入れ替わり!
こちらの新しい遊具は逆に金魚と鯉の郷広場で一番小さい子向けの遊具かもしれません。

くるくる回したり、ミラーがあったり。

金魚と鯉の郷広場、唯一の鉄棒がここに・・・?

海藻に波・・・海がテーマなんでしょうか、土管もあります



でました、伝声管。
あ~これ正式名なんて言うんだろ・・・
ということで
「公園 糸電話みたいな遊具」で検索しました。


さらにいまさらな豆知識💡
興味を引かせるためのちょっとした仕掛けのことは「ギミック」って言うみたいです。

さてお気づきでしょうか、金魚と鯉がいたるところに。
どうやら長洲町の特注遊具のようですね(確信)
うちの子は鯉のひらがな表をひたすらなぞっていました。

金魚のこちら・・・すみません、長洲町さん、ダメ出ししていいですか?
これ指が挟まって危ないです。
写真左上で抑えながら写真を撮っています。
これから手を離すと勢いよく右へ振り子のように落ちます。
泡で金魚の品種を隠してクイズにするアイディアは可愛いと思うのですが、完全に設計ミスじゃありませんか?



親の待機ベンチはこちら。
じゃぶじゃぶ池ならぬ川の横に位置します。

左下、うんていみたいに遊んでいる子がいるぞ・・・?

毎度あらゆる公園で思うんですが、遊具の対象年齢設定高すぎません?笑
私的には1-4歳ぐらいかと思いますが、みなさんいかがですか?

地面に埋められたぐにゃーっと曲がる海藻?
さすがに「地面 埋められた海藻 公園」では検索でてきませんでした・・・
これが一体なんなのか分かる方、教えてください。

2022年9月の連休前に草刈りが行われていました!
10/15,16のお祭りに向けてかな?

こんな石碑が埋まってるの知ってました!?
草刈りされて初めて気付いたよ・・・。

残念ながら、お祭りで造船工場見学ツアーはされないそうですが、パトカーや消防車は来るようです。

長洲町さん、この地図に「ドローンラウンジ・ジュピター有明」さんも追加してー!
冬~春はカモメのエサやりも合わせてどうぞ♪
コメント